FFXI  ››  ツールの説明  ››  隠す設定

隠す設定

Administrator    1    2015/08/05 12:46:27    ID:808ekiDjWqlau000000


隠す設定についての説明です。


  /  


Administrator    2015/08/05 12:46:27    ID:80tekiDXaO1tND00000


メッシュ単位の表示ON/OFF

FFXIでは各部位の装備別に、他の装備品の表示ON/OFFを制御する為の識別子が存在します。たとえば頭の装備品は顔の頭頂部表示をON/OFFする為の識別子が存在します。この関係図を以下に示します。
部位 影響部位
頭装備品 顔の頭頂部の表示ON/OFF
胴装備品 顔の頭頂部の表示ON/OFF・手装備品の表示ON/OFF
手装備品 無し
脚装備品 足装備品の表示ON/OFF
足装備品 脚装備品の表示ON/OFF

部位は頭装備品と手装備品に区別はなく、同一として扱われます。よって実際の部位識別は、胴・脚・足・その他、の4つになります。これを次の名称で区分けしますのでご留意下さい。この名称は全て英字大文字です。
部位 名称
頭装備品 NONE
胴装備品(なし) BODY
胴装備品(鎧系) BDY1
胴装備品(ローブ系) BDY2
手装備品 NONE
脚装備品 LEG1
足装備品 LEG2
表1:部位名称

表示のON/OFFは、指定無し・表示する・表示しない、の3種類がありますが、これ以外に表示しないが3種類あります。今現在この非表示3種類の意味は完全に把握していません。但し頭装備品のみに設定があることから、おそらく髪型によるなんらかの識別かと思われます。これを次の名称で区分けしますのでご留意下さい。この名称は全て英字大文字です。
ON/OFF
指定無し HIDE0
影響部位を表示 HIDE1
影響部位を非表示 HIDE2
影響部位を非表示2 HIDE3
影響部位を非表示3 HIDE4
表2:表示名称

この表1と表2の名称を'-'(ハイフン)で結んでさらにその指定を'<>'で囲むことで、FFXIの表示識別子を設定します。たとえば胴装備品でその装備品が手の装備品を隠すとき(カフス系装備品の手首部分)次のように設定します。

Q: 胴装備品でその装備品が手の装備品を隠す設定
A: <BODY-HIDE2>

「FFXI読み込み」を実行すると、実際の設定が読み込まれますのでそれを例に挙げます。


読み込んだ装備品は「ヒューム♀胴装備品-ホワイトクローク」です。3つのメッシュが存在し、それぞれにがあるのが解ります。表1と表2に照らし合わせると、<胴・脚・足以外で非表示3>、<胴・脚・足以外で指定無し>、<胴で非表示>の3つのメッシュであることが解ります。を選択します。


選択すると、そのメッシュはフード部分であることが解ります。<胴・脚・足以外で非表示3>の設定の意図は、顔の頭頂部を隠す意味であることが解ります。次にを選択します。


このメッシュは胴部分であることが解ります。<胴で非表示>の設定の意図は、手装備品を隠す意味であることが解ります。次にを選択します。


このメッシュは胴部分であることが解ります。<胴・脚・足以外で指定無し>の設定の意図は、このメッシュが他の部位に対する表示ON/OFFをしないことが解ります。モデリングを行い、「FFXI書き込み」でこの設定を行うには、表1、表2の名称を既存の名称の後ろに書き込むようにします。次に例を示します。


最上部にの設定があります。このメッシュは<胴で非表示>の設定であり、手装備品を隠す意味であることが解ります。またエプロンはの設定で、このメッシュが他の部位に対する表示のON/OFFをしないことが解ります。なお設定のない「襟・腕(肌)・腕(服)・腕・背の結び・腕淵・前掛・三角・三角2」は、上位のメッシュの設定が引き継がれます。つまり下図の枠線部分は同一の設定で保存します。


Copyright (C) CreDes